大きなチャレンジができない人がやるべきたった一つの習慣とは

僕たちが、思い切ったチャレンジができない理由は、たくさんあります。

・目標設定が明確でない
・チャレンジの先のイメージができない
・チャレンジの先の未来にワクワクできない

ただ、最も根底にあるのが、安心・安全でいたいという欲求が最も大きな理由です。

僕たちの大きな変化をすると危険であるという過去の記憶を無意識のうちに持っています。
だからこそ、チャレンジ=危険という方程式が出来上がっています。
しかし、実は、すべてのものが進化・成長・発展してるので、現状維持の方が危険なのです。

それでも、僕たちの無意識には、危険から逃れようとする無意識の力によって、なぜか新しい行動が習慣化しないということが起きます。

むしろ、「よーし、かわるぞー!!」という気持ちが強いほど、それに比例して、現場維持に引き戻そうとする力も強くなります。

でも、新しいチャンレンジをどんどんしていく人もいますよね?そういう人たちは、新しいチャレンジの方が喜びや幸福が大きいことをこれまでの体験で培ってきて、わかってるからなのです。

だとしたら、僕たちがどんどん新たなチャレンジができる自分になるには、自分のチャレンジした先に報酬・喜びがあるという経験を重ねることが最も大切なことです。

もしかしたら、これまでは現状のままでいたいとする無意識の影響を受けて、決めたのにできないということを繰り返してきたかもしれない。

そこで今回は、その無意識の力をスルリと抜けて、スーッと新たなチャレンジができる自分になる方法をお伝えします。

やることはシンプルです。

結論は、今日やることをリスト化するということです。

具体的にいうと、今日やるべきこと、やりたいことをリスト化し、それぞれどれくらい時間がかかるのかも横に書いてください。次に、最も時間のかからないものから取り組んでみてください。そして、終わったらそのリストにチェックを入れてください。

人は、決めたことを終わったという感覚はとても大きな報酬です。そして、短いものから終わらせていくことで、前に進んでいる感覚、「自分は決めたことを終わらせる人間だ」という感覚をたくさん経験させてあげます。

それを重ねていくと、自分のことを「決めたことをやる人」そして、決めたことをやると嬉しいこと(気持ちの良い感覚)があるということを無意識の中で受け入れていきます。

そして、気づいたら、「チャレンジも決めたからにはやってみよう!必ずいいことがある!」と考えるようになっていきます。

本当に朝起きて、一定の準備が終わったら、すぐに本日やることリストを作り、チェックをするという習慣を続けてみてください。気がついたら、自分自身につけた認識(セルフイメージ)も変化しているかもしれません。

 

関連記事

  1. 過去は変えられる|悩みを解決するための記憶の活用法とは

  2. 恋人に自分の本音を言えるようになる方法

  3. うつ病は解消し、今は元気があふれてくる日々です

  4. 批判される機会の究極の活用法|やりたいことを反対された時こそチャンス

  5. 魂が蘇る!〜聖地・熊野古道リトリート〜

  6. 癌の方に届けたい想い

  1. 味わった事のない感覚で感動が止まりませんでした。|セッションの…

    2023.02.27

  2. 自分が何者であるか、何をしたかったのか、思い出した|お客様から…

    2023.01.18

  3. 何年も動かなかった指が動くようになった|お客様からのご感想

    2023.01.18

  4. 罪悪感を抱く仕組みが理解できました|お客様からのご感想

    2023.01.18

  5. 自分の使命に気づく事ができた|お客様からのご感想

    2023.01.18

過去記事一覧